INFORMATION

ブログ

“時短キッチン”のコツを3つ

本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。

 

時短キッチンのススメ

〜片づけで毎日の料理がラクになる!〜

 

毎日キッチンに立つたびに、

「あれどこだっけ?」

「なんでこんなに使いづらいの?」って

思うこと、ありませんか?

料理そのものより、準備や片づけに時間がかかることの方がストレス…という声もよく聞きます。

 

でも、実はちょっと見直すだけで、キッチンって驚くほどラクに、そして時短できるようになるんです!

 

今日は、私自身が実践して効果を感じた

“時短キッチン”のコツを3つご紹介します。

 

1.「よく使うもの」だけを一軍に置く

毎日使うお玉やフライ返し、計量スプーン。

それ、すぐ取れる場所にありますか?

よく使う調理道具こそ、

取り出しやすい引き出しの

“手前”や“吊るす収納”にすることで、

ワンアクションで使えるようになります。

 

逆に、年に数回しか使わないアイテム(たこ焼き器とかお菓子の型とか)は、上段や奥へ。

 

「使う頻度=収納場所の優先順位」にするだけで、日々の動きがスムーズになります。

 

 

2.「立つ位置」から考える配置

キッチンに立って、よく使うものを取ろうとしたときに、しゃがんだり、ぐるっと回り込んだりしていませんか?

実はこの“ひと手間”が積み重なると、かなりの時間ロスに。

 

例えば、コンロ下にはフライパン、シンクの下にはザル、ボウルなど、「その場で使うものを、その場に置く」を意識するだけで、料理中の動きがぐんと減ります。

3. 仲間集めとラベリングすると特に朝がラク!

朝のバタバタ時間帯に、「お母さんアレどこ?」「お母さん〇〇とって」とか言われるとイラっとしません?

私はします笑

 

我が家では、誰でもわかるように仲間で集め

ラベリングすることで

家族全員がどこに何があるか把握できる!

朝から無駄なイライラが減り

ご機嫌さんです。

 

まとめ:

時短キッチンは「ラクに暮らす第一歩」

片づけって、モノを減らすことやキレイに見せることがゴールじゃないんです。

“毎日の動きがラクになる仕組みを作ること”こそが、片づけの本当の目的。

毎日使うキッチンだからこそ、ちょっとした工夫があなたの時間をぐっと生み出してくれます。

「キッチン、ちょっと使いづらいな…」と思っているなら、ぜひ今日ご紹介したポイント、1つでも試してみてくださいね!

 

そして1人じゃ無理。。。

そんな方にこそmakanacoを頼って下さい!!

今日もお客様と一緒にキッチン片づけて

やっぱり私は片づけ好きだなぁ。って改めて痛感。

 

そして頑張り過ぎな人たちの拠り所になりたいなぁ〜とつくづく思いました!!

 

一覧に戻る