INFORMATION

ブログ

家族が動くキッチン 3つのコツ

本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。

 

もう私だけのキッチンはやめたい!

片づけで家族も動くキッチンになるって知っていますか?

「なんで私ばっかり

「誰も手伝ってくれない」

あれどこ?って聞かれるの、毎日!」

キッチンに立つたびにイライラが募る。

本当はもっと家族に手伝ってほしいのに、気づけばぜんぶ自分。

もううんざりですよね。

でも実はそのモヤモヤ、キッチンの片づけ方で変えられるとしたら

 

✴︎わかりやすさが、家族の行動を引き出すカギ✴︎

 

家族が手伝わないのは、

やる気がないからでも、

思いやりがないからでもなくて、

ただ、どう動いたらいいかが

わからないだけかもしれません。

 

・どこに何があるのかが不明

・出しにくい、しまいにくい

・使ったら怒られそう(これ、意外と多い!)

 

つまり、キッチンが家族ウェルカムな状態じゃないと、自然と距離を置かれてしまうんです。

じゃあ、どう片づければいいの?

ポイントは3つ。

1家族もわかる収納にする

ラベリング・見える化・定位置の共有。

子どもでもパッとわかるようにするだけで、

「お箸どこ?」「お皿ってどれ使っていいの?」が激減!

 

2手を出しやすい場所を空ける

誰でも使いやすい引き出しや、手が届く場所に「家族ゾーン」を。

「出していい場所」があると、人は安心して動けます。

※我が家はウォーターサーバーの近くにコップ置いてます

 

3ママしか知らないを卒業する

「私だけがわかってる」のは、ラクなようで実は負担。

むしろ、誰でも使えるようにすることで、役割を分けやすくなります。

 

片づけることで、家族が自然と“できるキッチンになる

キッチンを家族に開放すると、

・子どもがお皿を出してくれるようになった

・旦那さんが料理をするようになった

・片づけも家族でできるようになった

こんな変化、たくさん起きてます。

 

片づけは、「やって!」とお願いするよりずっと自然に、家族の行動を変えてくれるんです。

イライラする前に、仕組みで変えてみませんか?

 

1人で悩まないで

makanacoと一緒に!

一覧に戻る