INFORMATION
書類整理はたった 3つのステップでスッキリ
本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。
3月になりましたー!!
早くないですか??
先週日曜日はめちゃくちゃ暖かった東京が
今日は雪が降るかも?と言うくらいの寒さ
これも春の訪れですかね?
今お花屋さんへ行ったら
ミモザが売っていたので買って来ました♡
お部屋でまたまた春を感じます。
さて今月のmakanacoの公式のLINEは読まれました??
書類についてだったので今月は私も書類をテーマに書いていこうかと思います。
しかもちょうど今日書類整理して捨てたところ!
捨てるのないかな?なんて思ってたけどありました笑
片づけのプロで定期的に見直している私でも出て来ます。
定期的な見直してないそこのあなた!!
たんまり不要な紙溜め込んでません??
それはわかってるけど。。。
何を残して何を捨てたら良いのか。。。
後回しにしているそこのあなたに
書類整理の3ステップ!要不要の判断基準とは?
書類は気づけば山のように溜まってしまいますよね。
でも、実は書類整理はたった 3つのステップ を意識するだけで、スッキリ片づけられます!
今回は、誰でも簡単にできる 「書類整理の3ステップ」 と 「要不要の判断基準」 について詳しく解説します。
ステップ1:書類をすべて集める(現状把握)
まずは、家の中にある書類をすべて集めましょう。
▷集める場所の例
• リビングのテーブルの上
• 引き出しの中
• 鞄の中
• キッチンカウンター
• 書類トレーや本棚
ここで大切なのは、「これって書類なの?」と迷うものも、とりあえず一か所に集めること。
例えば、レシートやメモ書き、カタログなども一緒に集めておくと、後の判断がスムーズになります。
ステップ2:要不要を判断する(仕分け作業)
次に、書類を 「必要」「不要」「保留」 の3つに分類します。
ここで重要なのが、 要不要の判断基準 を明確にすることです。
📍要不要の判断基準
【必要な書類】(保管が必要なもの)
1. 法律・契約関係(一定期間の保管が必要)
• 保険証書・契約書・年金関連の書類
• 住宅ローン・賃貸契約書
• 取扱説明書(頻繁に使うもののみ)
2. お金・税金関係(決まった保管期間あり)
• 領収書・医療費控除のレシート(確定申告用)
• 納税関係の書類(最低5年間保管)
• 給与明細(1年分は保管推奨)
3. 生活・仕事に必要なもの
• 仕事や勉強の参考資料
• 子どもの学校関係のプリント(直近のもの)
【不要な書類】(すぐに処分してOK)
• 古いダイレクトメール、チラシ、広告
• 使用済みのレシート(確定申告に関係ないもの)
• 期限の切れたクーポン、イベントの案内
【保留(迷った書類)】
「捨てるか迷う…」という書類は 「一時保管ボックス」 に入れ、1か月後に再確認!
→ 1か月見返さなかったら捨てるのが基本です。
ここは潔くね!!
ステップ3:分類して収納
必要な書類を、使いやすく分類・収納しましょう。
▶︎おすすめの書類収納方法
① 頻繁に使う書類 → すぐ取れる場所に収納
はさむだけとかクリアファイルとかご自身に合った方法で!
• 例:「請求書」「学校関係」「医療関係」などラベルをつけて分類
② 一定期間の保管が必要な書類 → ボックス収納
• 例:「税金関係」「契約書類」「保険関係」など、長期保管用のボックスを用意
③ すぐ捨てるもの → 処分ボックスを設置
• 例:不要なチラシやDMは、届いたらすぐ処分!
「書類がごちゃごちゃして困っている…」という方は、ぜひ試してみてくださいね。
いやいや。。。
もはや1人ではムリー!!
そんな方はmakanacoに頼ってください!!
一緒に楽しく片づけましょ♡