INFORMATION

ブログ

書類の分類が苦手な方はまずはこれ

本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。

 

書類整理で1番大切なのは分類

だけどこの分類が苦手な方が多い。

 

どんなカテゴリーがあって

どう整理すれば良いのか

今回は書いていきますね。

 

1. 税金・確定申告関連の書類

代表的な書類:

• 源泉徴収票

• 確定申告書類(控え)

• ふるさと納税の寄附金受領証明書

• 経費の領収書(個人事業主・フリーランス向け)

• 住民税の通知書

・医療費

 

整理のポイント:

🔷年度ごとに分ける(例:2024年、2025年…)

🔷保管期間を明確にする(税務関連書類は5~7年間保管が必要)

🔷デジタル化も活用(スキャンしてクラウド保存すると管理しやすい)

 

確定申告真っ只中の方ファイティン!!

ちなみに私は溜め込まずマメにやるタイプです。

 

2. 保険関連の書類

代表的な書類:

• 生命保険・医療保険の契約書

• 保険の証書

• 保険料の支払い証明書

• 保険金請求に必要な書類

 

整理のポイント:

🔷契約中のものはすぐ取り出せるようにする

🔷解約済みの書類は別フォルダーに保管し、一定期間後に処分

🔷 家族ごとに分けて管理(特に子どもや配偶者の保険書類)

 

3. 住宅関連の書類(家・車・設備)

代表的な書類:

• 住宅ローン契約書

• 購入時の契約書・登記簿

• リフォームや修繕の記録

• 家電や家具の保証書・取扱説明書

• 車の車検証・自動車保険証

整理のポイント:

🔷住宅ローン・登記簿は長期保管

🔷保証書は有効期限をメモして管理(期限が切れたら処分)

🔷車関連は1つのファイルにまとめる

私が管理していますが

そろそろ夫と共同管理に切り替えていこうかなと

 

4. 学校・仕事関連の書類

代表的な書類:

• 子どもの成績表、通知表

• 学校からのお知らせ(PTA、行事予定など)

• 資格・免許証の控え

• 仕事の契約書・給与明細

• 退職後の年金関連書類

 

整理のポイント:

🔷学校書類は「最新のもの」と「過去の記録」に分ける

🔷仕事の契約書は退職後も一定期間保管

🔷資格証明書はデジタルでも保管すると紛失防止に

 

子供が大学生になって学校関係の書類は減ったけど私の仕事の書類増えがちですぅ😭

 

5. 公共料金・日常生活関連の書類

代表的な書類:

• 電気・ガス・水道の請求書

• クレジットカード・銀行の利用明細

• 年金定期便

 

整理のポイント:

🔷請求書・明細は1年分をまとめて保管(不要になったら処分)

🔷クレジットカードの利用明細はデジタル管理も活用

🔷年金定期便は年ごとに保管し、将来の年金額をチェックできるようにする

我が家は基本的にデジタル管理なのでここの書類少ないなぁ。

 

6. 医療・健康関連の書類

代表的な書類:

• 健康診断の結果

• 診察券

• 処方箋の記録

 

整理のポイント:

🔷健康診断結果は毎年見比べられるように時系列で保管

🔷病院ごとに診察券をまとめる(カードケースやアプリ管理も便利)

🔷薬の情報はスマホにメモしておくと便利

 

今回の分類は一例で

分類もその家がどんな書類を持っていて

どんな書類が動いているかによっても

変わってくるのが実際のところ

 

いやぁ〜こんな分類

1人じゃ無理ー!!!!

 

そんな方はmakanacoメンバーと楽しく会話しながら書類整理しましょー!!

一覧に戻る