INFORMATION
【キッチン片づけ】自己流とプロではここが違う!頼みたくなる3つの理由
本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。
GWが始まっているおうちも多いのかしら?
我が家は通常運転
息子は大学、夫はゴルフ、私は仕事
家族バラバラです。
が。。。食事は一緒にとることが多いです。
基本的に休日は夫が料理をします。
息子もたまにツマミを作ってくれます。
私は食べて飲む専門笑
なので我が家は全員キッチンを使います
キッチンの片づけ、やろうと思って何度もチャレンジしたけれど
「結局リバウンドしてしまった…」
「そもそもどこから手をつけたらいいかわからない…」
そんな経験、ありませんか?
実は、自己流とプロでは、片づけ方に大きな違いがあります。
今回は、私がキッチン片づけサポートで大切にしている、自己流との
【決定的な違い3つ】をご紹介します!
1.視点が違う
自己流の片づけでは、「とりあえずここに置こう」「よく使うはずなのに取りづらい」など、モノ中心で考えがち。
でもプロは、
・使う頻度
・動線(動きやすさ)
・背の高さ、利き手(体格や癖に合わせた取り出しやすさ)
・家族みんなが使いやすいこと
など、暮らし全体を見ながら配置を考えます。
「ただモノをしまう」のではなく、
「使いやすさをデザインする」
これがプロの視点です!
2.スピードが違う
自己流で片づけると、
「これも見直したいな…」
「そもそも捨てる?捨てない?」
と迷ってしまい、作業がなかなか進みません。
一方プロと一緒だと、
・迷ったときの整理基準を一緒に決める
・今すぐ使わないものは潔く保留できる
・全体のゴールを見据えたサポート
をするので、驚くほどテンポよく進みます。
例えば、
「1人でやったら3時間以上かかる作業が、プロとなら1時間で終わった!」
というお客様の声もたくさん。
時間も、気持ちも、ぐっと軽くなるのを実感していただけます。
3.仕上がりが違う
自己流だと、見た目はきれいにできても、
「またすぐぐちゃぐちゃになってしまった」
なんてことも。
でもプロは、
・続けられる仕組み作り
・収納グッズを増やさなくても使いやすい工夫
・“片づけ直し”がいらない状態作り
まで考えてご提案します。
実際、
「次の日から料理がラクに!キッチンに立つのが楽しくなりました!」
という嬉しいご感想もいただいています。
キッチンを変えると、暮らしが変わる
キッチンは、毎日の暮らしを支える場所。
ここが整うと、家族との時間や自分の心にも、嬉しい変化が生まれます。
片づけは、頑張るだけがすべてではありません。
「プロの手を借りて、スムーズに暮らしを整える」
そんな選択も、とても素敵なことです。
もし、
「ちょっと気になってきたな」
「うちの場合はどうかな?」
と思ったら、お気軽にご相談くださいね。
あなたにぴったりのキッチンづくり、makanacoメンバーが一緒にお手伝いします!!