INFORMATION

ブログ

なんで家族は片づけてくれないの?玄関が散らかる“本当の原因”とは

本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。

GWいかがお過ごしですか??

私は京都の実家に帰っていて

母の第二クローゼットを整えてあげたら

めちゃ喜んでくれました♡

その話はまた書かせてくださいね

 

今回は。。。

 

こんなお悩み、ありませんか?

• 帰宅後、靴が脱ぎっぱなし

• 玄関に学校や習い事の荷物が放置されている

• 「片づけて!」と言ってもその場限り

 

ついイライラしてしまうけれど、

実は“家族がだらしないから”とは限りません。

 

片づけない原因を知ることで、

解決のヒントが見えてきます。

 

今日は

「なぜ家族は玄関を片づけてくれないのか?」を一緒に考えてみましょう!

 

① 片づけの基準が“共有されていない”

• どこに何を置くのが正解か、家族で共通認識がない

• 本人にとっては「ここに置いたつもり」でも、片づけたことになっていない

 

例えば、靴を端に寄せただけで「片づけた」と思っている人と下駄箱の中に仕舞うまでが片づけだと思っている人。この2人の認識のズレがイライラの原因になる可能性大!

②戻す場所が“面倒”な位置にある

• 収納の場所が遠い、高い、取り出しにくい

• 玄関で必要な物なのに収納場所が別の部屋

 

例えば、傘が玄関収納に戻されない場合

既に傘を入れるところが他のモノでいっぱいだったり片手で仕舞えないと面倒と感じる人は戻しません。

③家族には「片づける意味」が伝わっていない

• 片づけが「親のルール」であり「自分ごと」になっていない

• そもそも散らかっていても気にならない性格の場合も

 

例えば、綺麗の定義も人それぞれ。

スッキリの感覚も違います。

片づけに正解がないなら家族のルールを作れば良い。

玄関がどんな状態が我が家の正解なのか

まずは示す。

 

【まとめ】

玄関が片づかないのは、家族の性格やだらしなさだけではなく

「ルールがない・使いにくい・伝わっていない」という“仕組み”や“コミュニケーション”の問題が隠れていることが多いです。

 

まずは「どうして片づけてくれないの?」ではなく

「どうしたら片づけやすくなるかな?」と一緒に考えること話し合うことが、解決の第一歩になります。

いやぁー!!

今さら無理無理!!

って思われるなら第三者を介した方がうまく話し合えますよ。

makanacoと一緒に片づけませんか?

一覧に戻る