INFORMATION
ブログ
一覧に戻る
防災グッズ、出しっぱなし?しまいっぱなし?
本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当の松下さおりです。
makanacoのブログに遊びに来ていただき誠にありがとうございます☺️
9月になりましたー!!
え?2025年も残り4ヶ月!!
はや!!早すぎー!!
週末夫と日光に行きましたが
9月は「防災月間」。
テレビやSNSでも「防災グッズを用意しましょう」とよく聞きますよね。
でも実際には。。。
☑️とりあえず買って玄関に置きっぱなし
☑️詰め込んでクローゼットの奥にしまいっぱなし
☑️中身を確認したのは買ったときだけ
なんてこと、ありませんか?
用意して安心、ではなく「使える安心」へ
防災グッズは「持っていること」よりも、「いざという時にすぐ使える状態」かどうかが大切です。
どんなに高性能なライトや非常食でも、電池が切れていたり、賞味期限が切れていたら役に立ちません。
また、奥深くにしまい込んでしまうと、肝心なときに取り出せない…ということも。
片づけの視点から見ても、防災グッズは「出番がくるまで待機しているアイテム」です。
だからこそ、
使いやすく整えておく
ことが安心につながります。
まずは全部出してみる
片づけの第一歩は「出す」こと。
家にある防災グッズを一度まとめて出してみましょう。
✔︎ 水、食料、ライト、電池
✔︎ 救急セットや常備薬
✔︎ 笛やラジオ
✔︎ 衣類やタオル
「意外と持っていなかった」「同じ物ばかり重複していた」など、出してみて初めて気づくことがたくさんあります。
今週のアクション
📍家にある防災グッズを全部出してみる
📍どこに何があるか、家族にも伝えておく
防災グッズも点検をしていきましょう。
一人じゃ無理ー!!
そんな方はもうmakanacoに頼って下さい!!
私たち大喜びで参上します!