INFORMATION
ブログ
一覧に戻る
収納場所が命を左右する?取り出しやすさの工夫
本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当の松下さおりです。
makanacoのブログに遊びに来ていただき誠にありがとうございます☺️
3連休も片づけ三昧!!
お客様が喜んでくださる
それだけで私は嬉しい♡
昨日も防災グッズ置き場を作っていました。
防災グッズは「持っている」だけでは安心できません。
実際に必要なときに “すぐに取り出せる場所” に置いてあるかどうかが大きなポイントです。
クローゼットの奥や押入れの天袋にしまい込んでしまうと、いざという時に取り出せず役に立ちません。
収納場所は安全への近道だと考えて選びましょう。
収納場所の基本
防災グッズの種類によって置き場所を分けておくと便利です。
☑️玄関付近
・避難時にすぐ持ち出せるリュックや非常袋
・靴や軍手、懐中電灯
☑️寝室
・就寝中に地震が起きることを想定して、懐中電灯やスリッパ、笛
・眼鏡や持病の薬もここに
☑️リビングや家族が集まる場所
・モバイルバッテリー、簡易トイレ、ラジオなど
・家族全員が分かるようにまとめて収納
☑️車の中
・簡易毛布、飲料水、モバイル充電器
・帰宅困難になった場合の備えとして
取り出しやすさの工夫
- ラベルを貼る:「防災グッズ」「非常食」など、誰が見てもわかるように
- 分散収納:1か所だけでなく、複数に置いておく(家族が別の部屋にいても対応できる)
- 高さは腰〜胸の位置:急いで持ち出しやすい場所に
- 定位置を決める:家族全員がここにあると覚えていることが重要
家族で情報を共有
せっかく整えても、家族が場所を知らなければ意味がありません。
「防災グッズはここにあるよ」と声をかけたり、実際に一緒に取り出す練習をしておくと安心です。
今週のアクション
- 防災グッズの置き場所を見直す
- ラベルを貼って、誰が見てもわかるようにする
- 家族と一緒に収納場所を確認する
そんなん1人で無理。。。
そんな方にこそ片づけサービスを使って頂き
一緒に整えましょうー!!