INFORMATION
清潔&快適に保つ“習慣化”のコツ
本来の自分の力を活かして無理せずらくに♡家庭円満をサポートするブログ担当スタッフ松下さおりです。
6月は4週にわたってお届けしてきた「洗面所の片づけ」シリーズも、いよいよ最終回となりました。
1週目:全部出して見直す
2週目:使いやすく収納する
3週目:ストックを適量管理する
ここまで整えてきた洗面所。
最後は、この状態をムリなくキープできる
“習慣化のコツ”をご紹介します。
◆ 片づけのゴールは「一度きれいにすること」ではない
大切なのは、片づいた状態が“続く”こと。
つまり、
「使ったら戻す」
「気づいたらサッと拭く」
そんな“ちょっとした習慣”があるかどうかで、散らかり具合が大きく変わります。
◆ 1日5分でOK!「ながら整え習慣」をつくる
洗面所は“習慣とセットにしやすい場所”です。
毎日立ち寄る場所だからこそ、
「ついでの片づけ」が習慣になりやすいんです。
▶︎おすすめルーティン
朝の歯磨きや顔を洗う時に洗面ボウル周りを整える
夜寝る前の歯磨きの時にコップ歯ブラシ周りを整える
髪をドライヤーで乾かす時に鏡を磨く
◆「掃除がしやすい仕組み」になっている?
洗面所が整っていても、掃除がしづらければ、キレイは続きません。
☑️ 床にモノを直置きしていない?
☑️ 配線やボトルがごちゃごちゃしていない?
☑️ 拭き掃除しやすい素材・配置になっている?
掃除しやすい=片づけが続く!
収納も「キレイに見える」より、「サッと拭ける」「パッと戻せる」ことを優先しましょう。
◆ ラベリング・定位置を守れてる?
せっかく整えた収納も、数日たつとごちゃついてしまう。。。
そんなときは、“戻しやすさ”にムリがないか?を見直してみましょう。
- ラベルは見えにくくない?
- 奥にある物、取り出しにくくない?
- 家族が戻しやすい配置になっている?
※家族が使いにくいと感じたら、臨機応変に“収納の見直し”を!
◆ 片づいた空間が「心の余白」になる
洗面所は、家の中でもっとも“自分の顔と向き合う場所”。
だからこそ、散らかっていると気持ちもどこかザワザワ。
反対に、整っていると「よし、今日もがんばろう」と前向きになれる。
習慣を整えることは、心の余白をつくることでもあるんです。
◆ 今日のアクション◆
「自分に合う“ながら習慣”を決める」
今週の目標は、今の生活に取り入れやすい“整え習慣”をひとつ決めること。
たとえば:
☑️「朝、顔を洗った後に洗面台を拭く」
☑️ 「ストックの残りを確認する日を週に1回決める」
☑️ 「週末にタオルの入れ替えと鏡の拭き掃除」など
「このくらいならできそう」と思える小さな一歩が、続く片づけにつながります。
ブログ読んでやってみた!!
嬉しいです♡
いやいや。。。
無理でした。。。
そんな方はぜひmakanacoメンバーと共に片づけましょう🎵